お菓子・アイス・飲料・乳製品 など
レジャー・道の駅 など
日用品・ベビー用品・サービス など
糖質対策など健康を意識した商品
登録日:-
都道府県:徳島県
住所/電話番号:徳島県鳴門市大麻町桧字東山田53 088-689-1119
開設時間/休館日:-
主要地方道 徳島北灘線
第九初演の地
鳴門市の大麻比古神社の手前にある道の駅です。 第一次世界大戦時のドイツ兵俘虜収容所跡地の近くにある道の駅なので、ドイツゆかりのドイツ館という資料館が隣にあったり、道の駅の売店ではドイツゆかりの食品なども売られています。 ベートーベン第九の初演の地という事もあり、それにちなんだベートーベンの銅像もあります。 近所にあるのでそうそう観光目的で行く事はありませんが、ふらっと寄って休憩しています。
徳島県の板野インターを降りて左折または、県道1号と県道12号の交差点を東へ進んでいくと看板があるので看板に従って左折(北上)します。高速道路の高架下を通るあたりは道を間違えたかな?と少し不安になりますが、その先にきちんと道の駅があります。 ドイツ村として整備されている区域の一角にある道の駅です。この周辺には第一次世界大戦で俘虜となったドイツ兵の収容所があったことが由来となっています。道の駅の建物も、当時兵舎として使われていたもので、近所の農家が移築して牛舎として使っていたものを元の場所に移築し直して物産館としてよみがえっています。入口横には「登録有形文化財」と書かれた銅版がつけられています。 店内では徳島県産のスダチを使った加工品や、地元で採れた野菜・果樹を中心に販売していました。また、地元の食材を使ったジェラートも人気で、和三盆や鳴門金時など、スイーツとしてよく利用されている食材から、酒かす・れんこん・わかめといった、ちょっと味のイメージが付きにくい食材で作られたジェラートまで14種類ありました。 隣接するドイツ館も本格的で、背後には山しかなくて現代のにおいがあまりしないノスタルジックな空間となっています。
鳴門とドイツの関係は訪問するまで知りませんでした。第一次世界大戦時ドイツの捕虜の方が、日本で初めて第九を歌った場所とのことです。立派な建物のドイツ館ではそういった歴史が学べるようです。ベートーベンの銅像などもあり、春には花がたくさん咲いてきれいだろうなと思いました。時間の関係もありドイツ館には入館せず、道の駅でお土産を購入しました。ドイツビールを取り揃えており、隣のお店で飲めるようです。道の駅自体はこじんまりしていますが、地元でとれた野菜や名産品、ジェラートなどもあって楽しかったです。
地元徳島鳴門の物産が豊富です。特に、ジェラートは種類が豊富で美味しいです。近くにはドイツ館があり、観光にも良いです。
毎年、初詣のシーズンに、徳島県で1・2を争う参拝所、大麻比古神社に行った帰りに、この道の駅に立ち寄ります。 穏やかな郊外にある道の駅ですが、正月の三が日は大変混雑します。 また近くには、四国八十八カ所・1番札所の霊山寺もあります。
※特徴は2023年4月19日以降のレビューで算出
道の駅 四国
50代/男性/徳島県
第九初演の地
鳴門市の大麻比古神社の手前にある道の駅です。
第一次世界大戦時のドイツ兵俘虜収容所跡地の近くにある道の駅なので、ドイツゆかりのドイツ館という資料館が隣にあったり、道の駅の売店ではドイツゆかりの食品なども売られています。
ベートーベン第九の初演の地という事もあり、それにちなんだベートーベンの銅像もあります。
近所にあるのでそうそう観光目的で行く事はありませんが、ふらっと寄って休憩しています。
30代/男性/愛媛県
徳島県の板野インターを降りて左折または、県道1号と県道12号の交差点を東へ進んでいくと看板があるので看板に従って左折(北上)します。高速道路の高架下を通るあたりは道を間違えたかな?と少し不安になりますが、その先にきちんと道の駅があります。
2018.05.31 21:54:28ドイツ村として整備されている区域の一角にある道の駅です。この周辺には第一次世界大戦で俘虜となったドイツ兵の収容所があったことが由来となっています。道の駅の建物も、当時兵舎として使われていたもので、近所の農家が移築して牛舎として使っていたものを元の場所に移築し直して物産館としてよみがえっています。入口横には「登録有形文化財」と書かれた銅版がつけられています。
店内では徳島県産のスダチを使った加工品や、地元で採れた野菜・果樹を中心に販売していました。また、地元の食材を使ったジェラートも人気で、和三盆や鳴門金時など、スイーツとしてよく利用されている食材から、酒かす・れんこん・わかめといった、ちょっと味のイメージが付きにくい食材で作られたジェラートまで14種類ありました。
隣接するドイツ館も本格的で、背後には山しかなくて現代のにおいがあまりしないノスタルジックな空間となっています。
40代/女性/京都府
鳴門とドイツの関係は訪問するまで知りませんでした。第一次世界大戦時ドイツの捕虜の方が、日本で初めて第九を歌った場所とのことです。立派な建物のドイツ館ではそういった歴史が学べるようです。ベートーベンの銅像などもあり、春には花がたくさん咲いてきれいだろうなと思いました。時間の関係もありドイツ館には入館せず、道の駅でお土産を購入しました。ドイツビールを取り揃えており、隣のお店で飲めるようです。道の駅自体はこじんまりしていますが、地元でとれた野菜や名産品、ジェラートなどもあって楽しかったです。
2018.03.24 15:15:2330代/女性/徳島県
地元徳島鳴門の物産が豊富です。特に、ジェラートは種類が豊富で美味しいです。近くにはドイツ館があり、観光にも良いです。
2016.11.09 23:36:0330代/男性/兵庫県
毎年、初詣のシーズンに、徳島県で1・2を争う参拝所、大麻比古神社に行った帰りに、この道の駅に立ち寄ります。
2015.10.31 13:01:50穏やかな郊外にある道の駅ですが、正月の三が日は大変混雑します。
また近くには、四国八十八カ所・1番札所の霊山寺もあります。