お菓子・アイス・飲料・乳製品 など
レジャー・道の駅 など
日用品・ベビー用品・サービス など
糖質対策など健康を意識した商品
登録日:-
都道府県:愛知県
住所/電話番号:愛知県田原市伊良湖町宮下3000-65 0531-35-6631
開設時間/休館日:-
国道42号
鳥羽へ渡る際と離島へ行く際そして浜で流れ着いたものを磯乞食する際に訪れていますが道の駅と言ってもフェリーターミナルの建物をそう呼んでいる感じでお土産物の販売と食堂と島崎藤村ゆかりの椰子の実の博物館があって鳥羽や離島へ船で行ったり遊歩道で伊良湖岬まで歩いて行ったりとあくまでも観光の際に訪れる場所と言った感じです。ライダーやロードバイクの集団が居たりしてそういう意味でも旅情は感じます。
伊良湖旅行の際に利用しました。 船着き場ということもあり、眺めがとても良かったです。 お土産売り場や飲食店、ちょっとしたゲームセンター、博物館?もあり、見るところが多かったです。
渥美半島の先端にあり、鳥羽行きのフェリー乗り場と、道の駅が一体になっています。 大あさりやご飯が食べれる飲食店が何店舗か入っています。お土産は地元の物が販売されていて、あさりせんべいや、あさりの佃煮、果物、メロン味のお菓子類が置いてありました。あと、隅っこのほうに、沖縄の物産が置いてありました。 1階には、ヤシの実博物館があり、ヤシの実がたくさん置いてありました。少し部屋が暗く不気味な感じでした。 自転車のレンタルもできるらしく、電動自転車と、普通の自転車が置いてありました。一時間300円~500円くらいで借りれるみたいです。 道の駅からは海が見えて、景色が良かったです。観光客で賑わっていました。
退会済ユーザーです
渥美半島の先端にある道の駅で、三重県の鳥羽などへのフェリーが出ているようです。なので、どちらかというと産直野菜などが充実している一般的な道の駅のイメージとは違って、売っているものは加工品や雑貨などのお土産がメインで駅のお土産コーナーみたいな雰囲気。建物は3階建てで広々としており、フェリーの待ち時間を過ごすための休憩所という感じでした。大きな窓から船を眺めたり、望遠鏡で海を眺めたりもできます。 ちょっと時間がなかったのでお土産コーナーくらいしかじっくり見られませんでしたが、渥美半島の道の駅の中では一番お土産が充実していました。雑貨やおもちゃもかなり多く置いてあって、海辺ということで品ぞろえはちょっとした水族館みたい。 また田原市と石垣市とで友好交流を行っているそうで、一角には沖縄の物産品を扱うコーナーもありました。 飲食は食堂やコーヒーショップ、売店などもあり、やはり目玉は大あさりでしょうか。ヤマサのちくわと共同開発の大あさり半平太という練り物も売られていました。 時間帯も微妙だったのもありますが、ちょっと飲食は地味めな印象。クリスタルポルトのすぐ近くに恋路ヶ浜というビーチがあり、何軒か大あさりをはじめその他の海産物を食べさせてくれるお店が並んでいたので、そちらのほうが雰囲気があって個人的には気になりました。 お土産は結局地元産のキウイを買って帰りました。有機肥料、農薬不使用の小ぶりなキウイが8個入りで150円♪スーパーじゃなかなか買えないお得感でした。
三重県鳥羽に旅行する際に利用しました。 フェリーまでの待ち時間の暇つぶしにはちょうど良いです。 お土産もいろいろ種類があり充実しています。 ただフェリーのチケットを買うとき1階しかカードが使えないので何度か行き来したのが面倒でした、2階もカードが使えるようにしてほしいです。
島崎藤村の「名も知らぬ遠き島より・・椰子の実一つ」で有名な渥美半島突端の伊良湖岬にあります。三重・鳥羽行のフェリー乗り場で乗用車等で賑わってます。メロン狩りツアーの昼食で寄りましたが、普通の刺身定食でした。ただ汁ものは白みそ仕立てのみそ汁をコンロで温めた大なべからあさりが5個くらい入った椀に個々に入れて食するので美味しかったです。 土産物売店は広く海産物が多かったです。ゲームコーナもありフェリー待ち時間も退屈しないと思います。
フェリー乗り場に隣接した道の駅です。半島の先端というだけあって、景色がとてもキレイです。駐車場が広く、食事処、土産物も全体的に団体客向けが多い感じでした。また併設して博物館やゲームセンターがあり、フェリーの待ち時間を潰せるようになっています。 レンタサイクルができるようになっていますが、潮風のせいかどれも廃車みたいにボロボロであまりメンテナンスしてない感じでした。
※特徴は2023年4月19日以降のレビューで算出
道の駅 中部
40代/男性/千葉県
鳥羽へ渡る際と離島へ行く際そして浜で流れ着いたものを磯乞食する際に訪れていますが道の駅と言ってもフェリーターミナルの建物をそう呼んでいる感じでお土産物の販売と食堂と島崎藤村ゆかりの椰子の実の博物館があって鳥羽や離島へ船で行ったり遊歩道で伊良湖岬まで歩いて行ったりとあくまでも観光の際に訪れる場所と言った感じです。ライダーやロードバイクの集団が居たりしてそういう意味でも旅情は感じます。
2019.05.06 15:34:1820代/女性/静岡県
伊良湖旅行の際に利用しました。
2019.04.22 12:14:20船着き場ということもあり、眺めがとても良かったです。
お土産売り場や飲食店、ちょっとしたゲームセンター、博物館?もあり、見るところが多かったです。
30代/女性/愛知県
渥美半島の先端にあり、鳥羽行きのフェリー乗り場と、道の駅が一体になっています。
2018.05.21 21:34:03大あさりやご飯が食べれる飲食店が何店舗か入っています。お土産は地元の物が販売されていて、あさりせんべいや、あさりの佃煮、果物、メロン味のお菓子類が置いてありました。あと、隅っこのほうに、沖縄の物産が置いてありました。
1階には、ヤシの実博物館があり、ヤシの実がたくさん置いてありました。少し部屋が暗く不気味な感じでした。
自転車のレンタルもできるらしく、電動自転車と、普通の自転車が置いてありました。一時間300円~500円くらいで借りれるみたいです。
道の駅からは海が見えて、景色が良かったです。観光客で賑わっていました。
退会済ユーザーです
3830代/女性/愛知県
渥美半島の先端にある道の駅で、三重県の鳥羽などへのフェリーが出ているようです。なので、どちらかというと産直野菜などが充実している一般的な道の駅のイメージとは違って、売っているものは加工品や雑貨などのお土産がメインで駅のお土産コーナーみたいな雰囲気。建物は3階建てで広々としており、フェリーの待ち時間を過ごすための休憩所という感じでした。大きな窓から船を眺めたり、望遠鏡で海を眺めたりもできます。
2017.12.22 11:48:16ちょっと時間がなかったのでお土産コーナーくらいしかじっくり見られませんでしたが、渥美半島の道の駅の中では一番お土産が充実していました。雑貨やおもちゃもかなり多く置いてあって、海辺ということで品ぞろえはちょっとした水族館みたい。
また田原市と石垣市とで友好交流を行っているそうで、一角には沖縄の物産品を扱うコーナーもありました。
飲食は食堂やコーヒーショップ、売店などもあり、やはり目玉は大あさりでしょうか。ヤマサのちくわと共同開発の大あさり半平太という練り物も売られていました。
時間帯も微妙だったのもありますが、ちょっと飲食は地味めな印象。クリスタルポルトのすぐ近くに恋路ヶ浜というビーチがあり、何軒か大あさりをはじめその他の海産物を食べさせてくれるお店が並んでいたので、そちらのほうが雰囲気があって個人的には気になりました。
お土産は結局地元産のキウイを買って帰りました。有機肥料、農薬不使用の小ぶりなキウイが8個入りで150円♪スーパーじゃなかなか買えないお得感でした。
50代/男性/静岡県
三重県鳥羽に旅行する際に利用しました。
フェリーまでの待ち時間の暇つぶしにはちょうど良いです。
お土産もいろいろ種類があり充実しています。
ただフェリーのチケットを買うとき1階しかカードが使えないので何度か行き来したのが面倒でした、2階もカードが使えるようにしてほしいです。
60代~/男性/三重県
島崎藤村の「名も知らぬ遠き島より・・椰子の実一つ」で有名な渥美半島突端の伊良湖岬にあります。三重・鳥羽行のフェリー乗り場で乗用車等で賑わってます。メロン狩りツアーの昼食で寄りましたが、普通の刺身定食でした。ただ汁ものは白みそ仕立てのみそ汁をコンロで温めた大なべからあさりが5個くらい入った椀に個々に入れて食するので美味しかったです。
土産物売店は広く海産物が多かったです。ゲームコーナもありフェリー待ち時間も退屈しないと思います。
30代/女性/東京都
フェリー乗り場に隣接した道の駅です。半島の先端というだけあって、景色がとてもキレイです。駐車場が広く、食事処、土産物も全体的に団体客向けが多い感じでした。また併設して博物館やゲームセンターがあり、フェリーの待ち時間を潰せるようになっています。
2017.04.01 16:24:29レンタサイクルができるようになっていますが、潮風のせいかどれも廃車みたいにボロボロであまりメンテナンスしてない感じでした。