発売日:2021.11.01
メーカー:ロッテ
容量/カロリー:47ml×2個/96kcal
-
和菓子
鶴乃子というお菓子は食べたことがないのですが、雪見だいふく誕生のヒントになったお菓子があったんですね。アイスのマシュマロ食感というのはよくわからなかったですが、普通のアイスより甘さ控えめでキメが細かく軽い食感だったように思います。中の黄味あんは本格的な和菓子の味という感じでとても美味しかったです。
雪見だいふく誕生のきっかけ
40周年を迎えられたという「雪見だいふく」さん。今では1年中購入することができるようになり、お味も様々なものが発売されていますね。そんなロングセラー商品の誕生のきっかけとなったのが、今回のコラボ商品である博多銘菓の「鶴乃子」さんだったとは…!確かにふわふわとした食感や白くてまぁるい出で立ちはよく似ています。 パッケージを開けるとゴールドの楊枝が入っていました。雪見だいふくそのものは定番の雪見だいふくとほとんど変わりはない感じ。早速1ついただいてみました。マシュマロ食感というアイスは、確かに定番のものよりも若干むぎゅっとした食感。更に食べ進めると中からは黄身あんが姿を現しました。この黄身あんこそが鶴乃子を象徴しています。決してでしゃばることのない、優しくて上品な甘さと食感。この和のこころがバックグラウンドにあるからこそ、雪見だいふくさんも長年愛され続けられているのですね。 いろいろな意味で感慨深く味わうことができました。 美味しかったです。 ご馳走様でした。
購入場所:OKストア
鶴乃子が!?
雪見だいふくの由来を知りませんでした。私のイメージで申し訳ないのですが、鶴乃子のお菓子もどちらかといえば贈答品のイメージがあり、家庭用で気軽に食べるお菓子ではないです…。そんな鶴乃子が雪見だいふくになって登場するとは!感慨深いものです。ちょっと期待して食べたんですが、鶴乃子の黄身餡の良さが全くなく雪見だいふくそのままの味でした。餡の位置も端っこにズレ過ぎてたし…。ふわふわマシュマロの中に、タマゴ風味の黄身餡の香りがプンプンするのが鶴乃子なんですよね。と熱く語りますが、鶴乃子自体も好きな人もいれば苦手な人も居るのは確かです。全国の方が食べやすい味を追求したらと思うと、これはこれで食べやすくて良いのかもしれません。
ふわ軽クリーミーなアイスと黄味あんをおもちでくるん
『石村萬盛堂監修 雪見だいふく×鶴乃子』 雪見だいふく誕生のヒントになった福岡銘菓の鶴乃子とコラボ。 やわらかもちもちのおもちにクリーミーなふわっとアイス。 マシュマロ食感では…ないかな。 まわりのおもちがマシュマロ食感だと勘違いしていました(^^;) 軽くてクリームをそのままアイスにしたみたいな食感だけどマシュマロとは違ーう! 中には黄味あん、ねっとりでなめらかな中に白あんの食感があり和の味わい、おもちとの相性はバツグン。 甘めのおもちとねっとり黄味あんにほっこり、アイスがクリーミーでおいしかったです。 熱くて濃い緑茶といただきたいおもちアイスです。
雪見だいふく
鶴乃子が大好きでどんな味がするか気になり購入してみました。味はいつもの雪見だいふくとあまり変わらない感じがします。中にあんが入っただけかな?って感じです。アイスの甘みが少し抑えられている感じもしました。
真ん中に銘菓 鶴乃子をイメージした黄身あんか入っている雪見だいふくのようです。 鶴乃子を食べたことがないので分かりませんが、甘さのしっかりした黄身あんが味のアクセントになっていて美味しかったです。 外側のおもちはもちもちでふわっとしたとアイスも安定の美味しさです。
鶴乃子というお菓子は食べたことがなく、初めて知ったのですがパッケージを見て美味しそうだったので買ってみました。 中の餡が美味しく、アイスとの相性はとても良かったです。
鶴乃子というお菓子を食べたことがないのですが、中に黄色い餡が入っていて、おいしかったです。外側は普通の雪見だいふくと変わらないような気がしました。餡がなかなか出てこなくて入ってないのかと思いました。
鶴乃子という和菓子自体初めて知りました。確かにマシュマロというコンセプトはあまり感じられませんでしたが、中のあんと餅の相性がよく美味しく食べられました。ちょっとした和菓子感覚で食べることができます。
博多の銘菓鶴乃子とコラボした雪見だいふく。美味しそうだなと思ったので購入しました。雪見だいふくのルーツが鶴乃子と言うことを今回初めて知りましたが、言われてみれば確かに見た目とか似てますね。アイスがマシュマロ食感のアイスになっているそうですが正直普通の雪見だいふくとの違いがあまり分かりませんでした。中の黄身あんはカスタードっぽい風味で美味しかったです。美味しいことは美味しいんですが何か驚きや意外性がある訳でもなく通常の雪見だいふくを食べているような気分でした。まあ確かに雪見だいふくのルーツになった銘菓をイメージしているんだから、通常の雪見だいふくとそれほど違いがないというのも当たり前か...とか思ったり... なんだか纏まりのないレビューになってしまいましたが、とりあえず美味しかったです(笑)
アイス
40代/女性/東京都
和菓子
鶴乃子というお菓子は食べたことがないのですが、雪見だいふく誕生のヒントになったお菓子があったんですね。アイスのマシュマロ食感というのはよくわからなかったですが、普通のアイスより甘さ控えめでキメが細かく軽い食感だったように思います。中の黄味あんは本格的な和菓子の味という感じでとても美味しかったです。
40代/女性/神奈川県
雪見だいふく誕生のきっかけ
40周年を迎えられたという「雪見だいふく」さん。今では1年中購入することができるようになり、お味も様々なものが発売されていますね。そんなロングセラー商品の誕生のきっかけとなったのが、今回のコラボ商品である博多銘菓の「鶴乃子」さんだったとは…!確かにふわふわとした食感や白くてまぁるい出で立ちはよく似ています。
パッケージを開けるとゴールドの楊枝が入っていました。雪見だいふくそのものは定番の雪見だいふくとほとんど変わりはない感じ。早速1ついただいてみました。マシュマロ食感というアイスは、確かに定番のものよりも若干むぎゅっとした食感。更に食べ進めると中からは黄身あんが姿を現しました。この黄身あんこそが鶴乃子を象徴しています。決してでしゃばることのない、優しくて上品な甘さと食感。この和のこころがバックグラウンドにあるからこそ、雪見だいふくさんも長年愛され続けられているのですね。
いろいろな意味で感慨深く味わうことができました。
美味しかったです。
ご馳走様でした。
購入場所:OKストア
40代/女性/福岡県
鶴乃子が!?
雪見だいふくの由来を知りませんでした。私のイメージで申し訳ないのですが、鶴乃子のお菓子もどちらかといえば贈答品のイメージがあり、家庭用で気軽に食べるお菓子ではないです…。そんな鶴乃子が雪見だいふくになって登場するとは!感慨深いものです。ちょっと期待して食べたんですが、鶴乃子の黄身餡の良さが全くなく雪見だいふくそのままの味でした。餡の位置も端っこにズレ過ぎてたし…。ふわふわマシュマロの中に、タマゴ風味の黄身餡の香りがプンプンするのが鶴乃子なんですよね。と熱く語りますが、鶴乃子自体も好きな人もいれば苦手な人も居るのは確かです。全国の方が食べやすい味を追求したらと思うと、これはこれで食べやすくて良いのかもしれません。
30代/女性/東京都
ふわ軽クリーミーなアイスと黄味あんをおもちでくるん
『石村萬盛堂監修 雪見だいふく×鶴乃子』
雪見だいふく誕生のヒントになった福岡銘菓の鶴乃子とコラボ。
やわらかもちもちのおもちにクリーミーなふわっとアイス。
マシュマロ食感では…ないかな。
まわりのおもちがマシュマロ食感だと勘違いしていました(^^;)
軽くてクリームをそのままアイスにしたみたいな食感だけどマシュマロとは違ーう!
中には黄味あん、ねっとりでなめらかな中に白あんの食感があり和の味わい、おもちとの相性はバツグン。
甘めのおもちとねっとり黄味あんにほっこり、アイスがクリーミーでおいしかったです。
熱くて濃い緑茶といただきたいおもちアイスです。
30代/女性/福岡県
雪見だいふく
鶴乃子が大好きでどんな味がするか気になり購入してみました。味はいつもの雪見だいふくとあまり変わらない感じがします。中にあんが入っただけかな?って感じです。アイスの甘みが少し抑えられている感じもしました。
30代/女性/山梨県
真ん中に銘菓 鶴乃子をイメージした黄身あんか入っている雪見だいふくのようです。
鶴乃子を食べたことがないので分かりませんが、甘さのしっかりした黄身あんが味のアクセントになっていて美味しかったです。
外側のおもちはもちもちでふわっとしたとアイスも安定の美味しさです。
20代/女性/岡山県
鶴乃子というお菓子は食べたことがなく、初めて知ったのですがパッケージを見て美味しそうだったので買ってみました。
中の餡が美味しく、アイスとの相性はとても良かったです。
30代/女性/長野県
鶴乃子というお菓子を食べたことがないのですが、中に黄色い餡が入っていて、おいしかったです。外側は普通の雪見だいふくと変わらないような気がしました。餡がなかなか出てこなくて入ってないのかと思いました。
40代/女性/栃木県
鶴乃子という和菓子自体初めて知りました。確かにマシュマロというコンセプトはあまり感じられませんでしたが、中のあんと餅の相性がよく美味しく食べられました。ちょっとした和菓子感覚で食べることができます。
30代/女性/三重県
博多の銘菓鶴乃子とコラボした雪見だいふく。美味しそうだなと思ったので購入しました。雪見だいふくのルーツが鶴乃子と言うことを今回初めて知りましたが、言われてみれば確かに見た目とか似てますね。アイスがマシュマロ食感のアイスになっているそうですが正直普通の雪見だいふくとの違いがあまり分かりませんでした。中の黄身あんはカスタードっぽい風味で美味しかったです。美味しいことは美味しいんですが何か驚きや意外性がある訳でもなく通常の雪見だいふくを食べているような気分でした。まあ確かに雪見だいふくのルーツになった銘菓をイメージしているんだから、通常の雪見だいふくとそれほど違いがないというのも当たり前か...とか思ったり...
なんだか纏まりのないレビューになってしまいましたが、とりあえず美味しかったです(笑)