「コスパがいい」ランキング
1
日本ルナ ビフィズス菌のむヨーグルト ブルーベリー風味(栄養機能食品)
コスパがいい:62.5 %
2
森永乳業 ラクトフェリンヨーグルト ドリンクタイプ
コスパがいい:60 %
3
森永乳業 森永マミーのむヨーグルト
コスパがいい:45.45 %
4
雪印メグミルク 毎日骨太 MBP® 1日分のカルシウム のむヨーグルト
コスパがいい:43.75 %
5
雪印メグミルク プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト 糖質・カロリーオフ®(栄養機能食品)
コスパがいい:38.89 %
6
オハヨー乳業 ぜいたく果実 白桃のむヨーグルト
コスパがいい:30 %
7
ヤクルト ジョア 1日分の鉄&葉酸 マスカット
コスパがいい:26.47 %
8
明治 ブルガリアのむヨーグルトプレーンLB81(特定保健用食品)
コスパがいい:25 %
9
日本ルナ のむバニラヨーグルト
コスパがいい:23.53 %
10
ヤクルト ジョア 1日分のマルチビタミン ブルーベリー
コスパがいい:19.05 %
※レビュー7件以上かつ半年以内にレビューがある商品が対象
※2023年4月19日以降のレビューが対象
「リピートしたい」ランキング
1
オハヨー乳業 ぜいたく果実 白桃のむヨーグルト
リピートしたい:90 %
2
雪印メグミルク 毎日骨太 MBP® 1日分のカルシウム のむヨーグルト
リピートしたい:87.5 %
3
雪印メグミルク プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト 糖質・カロリーオフ®(栄養機能食品)
リピートしたい:83.33 %
4
ヤクルト ジョア 1日分の鉄&葉酸 マスカット
リピートしたい:82.35 %
5
森永乳業 ラクトフェリンヨーグルト ドリンクタイプ
リピートしたい:80 %
6
ヤクルト ジョア 1日分のマルチビタミン ブルーベリー
リピートしたい:76.19 %
7
日本ルナ ビフィズス菌のむヨーグルト ブルーベリー風味(栄養機能食品)
リピートしたい:75 %
8
明治 ブルガリアのむヨーグルトプレーンLB81(特定保健用食品)
リピートしたい:68.75 %
9
森永乳業 森永マミーのむヨーグルト
リピートしたい:63.64 %
10
日本ルナ のむバニラヨーグルト
リピートしたい:52.94 %
※レビュー7件以上かつ半年以内にレビューがある商品が対象
※2023年4月19日以降のレビューが対象
40代/女性/山口県
喉ごし飲みごたえあり無添加最高
以前のブルガリアヨーグルトより内容量が減ってがっかりして購入を控えてましたが、何種類かの中でトロトロタイプを初めて購入してびっくり!!
飲みごたえがあり、バリウムを飲んだ事ある人は連想できるかも。。。スーパー店頭にはコク、トロトロ砂糖入りのものが最初主流で飲んでました。その頃個人的な感想ですが、ヨーグルト以外の香りと甘すぎを感じて飲み終えた後からまた喉が渇く感じでした。今現在無添加タイプに変更販売されて、甘み酸味のバランスが取れてほのかな甘みもあり今ハマってます。
30代/女性/神奈川県
濃厚でおいしい
どろりとした飲むヨーグルトで、固形ヨーグルトをさらに濃厚にしたような味で乳の味わいが豊かでした。これはおいしいです。飲みごたえもありました。しかも砂糖不使用というのがいいですね。砂糖摂取量を控えつつ、飲むヨーグルトを飲めるので、飲む機会が広がりそうだと思いました。また、甘味がないためにヨーグルトそのものの味をしっかり楽しめました。
お好みで甘さをつけて飲むのもよさそうですし、タンパク質摂取目的、ジュースで割ってカクテルにして飲んだり、また料理やデザートの材料としても使えそうですし、いろいろ活用できそうだと思いました。
購入場所:東急ストア
50代/女性/大阪府
酸味がありますがおいしいです。
濃厚ですしコクもありますプレーンはやっぱりおいしいです素材がわかる味ですプレーンが大好きですとろみがありますし身体にもおいしいですそこも合わせて満点ですくさみというかクセがないところも飲みやすくて好きです他メーカーでクセがあるものも多々ありますから私には合わないのですリピートして今度はスイーツ作りに使いたいです美味なものはお料理に使いたくなります。
購入場所:コノミヤ
40代/男性/大阪府
プレーンだけどとても飲みやすい
飲むタイプのプレーンヨーグルトだが、飲みやすいというのが第一印象。しかも砂糖不使用で飲みやすさを確保してるのだから大したもの。同じプレーンでも固形と飲むタイプでは違うわけで、固形ならジャムなりシリアルなり、食べ方の工夫ができるが、飲むタイプはそうはいかず、やはりストレートに味わいの評価が大事になると思う。そういう点でこれはプレーンらしいシンプルな味わいを感じさせつつ、変なクセはないので、とても上手にバランスがとられているなと思わせてくれる。また1日の摂取量の目安が100gというのも固形と同じなので、液体の方がコスト高というイメージがあるが、これはそこも問題なく純正に固形と飲むタイプを好みで選べるのもいいなと思った。